《黃帝內經》·素問·熱論
-
黃帝問曰:今夫熱病者,皆傷寒之類也,或愈或死,其死皆以六七日之間,其愈皆以十日以上者,何也?不知其解,愿聞其故。
岐伯對曰:巨陽者,諸陽之屬也,其脈連于風府,故為諸陽主氣也。人之傷于寒也,則為病熱,熱雖甚不死;其兩感于寒而病者,必不免于死。
帝曰:愿聞其狀。
岐伯曰:傷寒一日,巨陽受之,故頭項痛腰脊強。二日陽明受之,陽明主肉,其脈俠鼻絡于目,故身熱目疼而鼻干,不得臥也。三日少陽受之,少陽主膽,其脈循脅絡于耳,故胸脅痛而耳聾。三陽經絡皆受其病,而未入于藏者,故可汗而已。四日太陰受之,太陰脈布胃中絡于嗌,故腹滿而嗌干。五日少陰受之,少陰脈貫腎絡于肺,系舌本,故口燥舌干而喝。六日厥陰受之,厥陰脈循陰器而絡于肝,故煩滿而囊縮。三陰三陽,五藏六府皆受病,榮衛不行,五藏不通則死矣。
其不兩感于寒者,七日巨陽病衰,頭痛少愈;八日陽明病衰,身熱少愈;九日少陽病衰,耳聾微聞;十日太陰病衰,腹減如故,則思飲食;十一日少陰病衰,渴止不滿,舌干已而嚏;十二日厥陰病衰,囊縱少腹微下,大氣皆去,病日已矣。
帝曰:治之奈何?
岐伯曰:治之各通其藏脈,病日衰已矣。其未滿三日者,可汗而已;其滿三日者,可泄而已。
帝曰:熱病已愈,時有所遺者,何也?
岐伯曰:諸遺者,熱甚而強食之,故有所遺也。若此者,皆病已衰,而熱有所藏,因其谷氣相薄,兩熱相合,故有所遺也。
帝曰:善。治遺奈何?
岐伯曰:視其虛實,調其逆從,可使必已矣。
帝曰:病熱當何禁之?
岐伯曰:病熱少愈,食肉則復,多食則遺,此其禁也。
帝曰:其病兩感于寒者,其脈應與其病形何如?
岐伯曰:兩感于寒者,病一日則巨陽與少陰俱病,則頭痛口干而煩滿;二日則陽明與太陰俱病,則腹滿身熱,不欲食譫言;三日則少陽與厥陰俱病,則耳聾囊縮而厥,水漿不入,不知人,六日死。
帝曰:五藏已傷,六府不通,榮衛不行,如是之后,三日乃死,何也?
岐伯曰:陽明者,十二經脈之長也,其血氣盛,故不知人,三日其氣乃盡,故死矣。
凡病傷寒而成溫者,先夏至日者為病溫,后夏至日者為病暑,暑當與汗皆出,勿止。
『上一章』 『黃帝內經章節目錄』 『下一章』
-
黃帝內經 素問熱論譯文
黃帝問道:現在所說的外感發熱的疾病,都屬于傷寒一類,其中有的痊愈,有的死亡,死亡的往往在六七日之間,痊愈的都在十日以上,這是什麼道理呢?我不知如何解釋,想聽聽其中的道理。岐伯回答說…詳情
相關翻譯
相關賞析
熱門詩詞
- 龍吟曲(問梅劉寺) [史達祖]
- 別 [徐夤]
- 燭影搖紅(燈夕玉照堂梅花正開) [張鎡]
- 陪諸貴公子丈八溝攜妓納涼,晚際遇雨二首 [杜甫]
- 洞仙歌·雪云散盡 [李元膺]
- 定風波(佇立長堤) [柳永]
- 夜合花·自鶴江入京泊葑門外有感 [吳文英]
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」
熱門名句
- 遙看孟津河,楊柳郁婆娑
- 鳥去鳥來山色里,人歌人哭水聲中
- 攀出墻朵朵花,折臨路枝枝柳
- 望中酒旆閃閃,一簇煙村,數行霜樹
- 舊時王謝堂前燕,飛入尋常百姓家
- 錦瑟無端五十弦,一弦一柱思華年
- 草木有本心,何求美人折