孟子_告子章句上第十五節讀解
-
查閱典籍:《孟子》——「孟子·告子章句上第十五節」原文
考慮大事者,其所作所為的行為方式一般人都能看出來;考慮小事者,其所作所為的行為方式就是斤斤計較,這一般人也都能看出來。所以大人與小人的區別,從外表看,就是看其行為方式。但其實,真正的大人與小人的區別是看其心智,孟子這一段論述,與管子(公元前600年左右)所論述的差不多:《管子·宙合》:“耳司聽,聽必順聞,聞審謂之聰。目司視,視必順見,見察謂之明。心司慮,慮必順言,言得謂之知。聰明以知則博,博而不惛,所以易政也。政易民利,利乃勸,勸則吉。聽不審不聰,不審不聰則繆。視不察不明,不察不明則過。慮不得不知,不得不知則昏。繆過以昏則憂,憂則所以伎苛,伎苛所以險政。政險民害,害乃怨,怨則兇。”他們所談的道理是一樣的,眼耳鼻舌身都能看聽嗅嘗觸到各種物體,但它們卻不能識別,真正起識別作用的是“心”!是“意”!所以古人把“知”和“識”是分開講的,知,即是認知,看、聽、聞、嘗、嗅;識,即是識別、分別。比如看見白色的,要識別這是一種什么白色,然后要識別這是白色的什么東西,什么質地,是動物還是植物?或者是什么物體?這就要靠心,靠意識。如果沒有心,沒有意識,雖然看見了白色,但卻不能識別這是什么東西。所以,學,即是學知學識,同時能認知能識別,才能稱為有知識。如果光是知而不能識別,所學的就不能稱為知識。后來的佛教著作《楞嚴經》對這個問題作了更詳細的論述。公都子問曰:“鈞是人也,或為大人,或為小人,何也?”
孟子曰:“從其大體為大人,從其小體為小人。”
曰:“鈞是人也,或從其大體,或從其小體,何也?”
曰:“耳目之官不思,而蔽于物,物交物,則引之而已矣。心之官則思,思則得之,不思則不得也。此天之所與我者,先立乎其大者,則其小者弗能奪也。此為大人而已矣。”
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」