傷寒論_辨可發汗脈證并治譯文
-
查閱典籍:《傷寒論》——「傷寒論·辨可發汗脈證并治」原文
在春夏季節,適宜發汗,這是汗法使用的一般原則。
大凡發汗,最好須讓病人手足及全身都有汗,并當微微汗出,維持2個小時左右。不能讓病人像流水一樣大汗淋漓。如果服藥后病不解除的,應當再發汗。如果汗出太多,勢必傷陽,陽虛病人雖有表邪,也不能再發汗。
大凡服湯藥發汗,汗出病愈就應停止服藥,不需要服完一劑藥。
凡是論中說可以發汗的,如果沒有湯劑的,丸散劑也可以使用。無論湯劑或丸散劑,總以汗出病解為目的,但是丸散劑不如湯劑隨證加減效果好。
癥見脈浮大,詢問病人,回答說只有大便硬結。如果使用瀉下法,就是嚴重的治療錯誤。這是因為脈浮主表,大便硬為實,證屬表里同病,應當用發汗解表,汗出邪散則里自和。
脈象浮而緊,脈浮為外感風邪,脈緊為外感寒邪,感受風邪則損傷衛氣,感受寒邪則損傷營陰。風寒之邪同時感受,則營衛都發生病變,所以有骨節疼痛、身痛等證,可用發汗解表法治療,宜用麻黃湯。
大法,春夏宜發汗。
凡發汗,欲令手足俱周,時出以 然,一時間許,亦佳。不可令如水流漓。若病不解,當重發汗。汗多必亡陽,陽虛,不得重發汗也。
凡服湯發汗,中病便止,不必盡劑。
凡云可發汗,無湯者,丸散亦可用;要以汗出為解,然不如湯,隨證良驗。
夫病脈浮大,問病者言,但便硬爾。設利者,為大逆。硬為實,汗出而解。何以故?脈浮當以汗解。
下利后,身疼痛,清便自調者,急當救表,宜桂枝湯發汗。
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」
熱門名句
- 百草千花寒食路,香車系在誰家樹
- 邯鄲驛里逢冬至,抱膝燈前影伴身
- 眼見的吹翻了這家,吹傷了那家,只吹的水盡鵝飛罷
- 野徑云俱黑,江船火獨明
- 激氣已能驅粉黛,舉杯便可吞吳越
- 每恨蟪蛄憐婺女,幾回嬌妒下鴛機,今宵嘉會兩依依
- 十年愁眼淚巴巴今日思家明日思家