《黃帝內經》·素問·逆調論
-
黃帝問曰:人身非常溫也,非常熱也,為之熱而煩滿者何也?
岐伯對曰:陰氣少而陽氣勝,故熱而煩滿也。
帝曰:人身非衣寒也,中非有寒氣也,寒從中生者何?
岐伯曰:是人多痹氣也,陽氣少,陰氣多,故身寒如從水中出。
帝曰:人有四支熱,逢風寒如炙如火者,何也?
岐伯曰:是人者,陰氣虛,陽氣盛,四支者陽也,兩陽相得,而陰氣虛少,少水不能滅盛火,而陽獨治,獨治者,不能生長也,獨勝而止耳,逢風而如炙如火者,是人當肉爍也。
帝曰:人有身寒,湯火不能熱,厚衣不能溫,然不凍栗,是為何???
岐伯曰:是人者,素腎氣勝,以水為事;太陽氣衰,腎脂枯不長;一水不能勝兩火,腎者水也,而生于骨,腎不生,則髓不能滿,故寒甚至骨也。所以不能凍栗者,肝一陽也,心二陽也,腎孤藏也,一水不能勝二火,故不能凍栗,病名曰骨痹,是人當攣節也。
帝曰:人之肉苛者,雖近衣絮,猶尚苛也,是謂何疾?
岐伯曰:榮氣虛衛氣實也,榮氣虛則不仁,衛氣虛則不用,榮衛俱虛,則不仁且不用,肉如故也,人身與志不相有,曰死。
帝曰:人有逆氣不得臥而息有音者;有不得臥而息無音者;有起居如故而息有音者;有得臥,行而喘者;有不得臥,不能行而喘者;有不得臥,臥而喘者;皆何藏使然?愿聞其故。
岐伯曰:不得臥而息有音者,是陽明之逆也,足三陽者下行,今逆而上行,故息有音也。陽明者,胃脈也,胃者六府之海,其氣亦下行,陽明逆不得從其道,故不得臥也。《下經》曰:胃不和則臥不安。此之謂也。夫起居如故而息有音者,此肺之絡脈逆也。絡脈不得隨經上下,故留經而不行,絡脈之病人也微,故起居如故而息有音也。夫不得臥,臥則喘者,是水氣之客也;夫水者,循津液而流也,腎者,水藏,主津液,主臥與喘也。
帝曰:善。
『上一章』 『黃帝內經章節目錄』 『下一章』
-
黃帝內經 素問逆調論譯文
黃帝道:有的病人,四肢發熱,遇到風寒,熱得更加厲害,如同炙于火上一般,這是什麼原因呢?岐伯回答說:這是由于陰氣少而陽氣勝,所以發熱而煩悶。黃帝說:有的人穿的衣服并不單薄,也沒有為寒…詳情
相關翻譯
相關賞析
熱門詩詞
- 詠雨 [李世民]
- 孟才人嘆 [張祜]
- 沁園春(為董叔宏賦溪壯) [嚴羽]
- 同志顧云下第出京偶有寄勉 [鄭谷]
- 登樓賦(登茲樓以四望兮) [王粲]
- 琵琶仙·中秋 [納蘭性德]
- 送人下第東歸,再謁舊主人 [齊己]
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」