傷寒論_辨太陰病脈證并治譯文
-
查閱典籍:《傷寒論》——「傷寒論·辨太陰病脈證并治」原文
太陰病的主要癥候特征是,腹部脹滿,嘔吐,吃不進飲食,腹瀉特別厲害,腹部時時疼痛。如果誤用攻下,就會導致胃脘部痞結脹硬。
太陰感受風邪,四肢疼痛而煩擾不安,脈象浮取見微,沉取見澀而轉長的,為邪去正氣來復的征象,疾病將要痊愈。
太陰病將要解除的時間,多在21時到3時之間。
太陰病,脈象浮的,是外兼表證未解,可以用發汗法治療,宜用桂枝湯。
腹瀉而口不渴的,是屬于太陰病。因為脾虛有寒,應當用溫補的方法治療,可用四逆湯一類的方劑。
外感病,脈象浮而緩,手足自然溫暖的,是病屬太陰。太陰寒濕內郁,應當出現身體發黃,如果小便通暢的,則濕能下泄,不能形成發黃證。到了七八天,病人突然出現心煩、一日腹瀉十多次,這是脾陽恢復,胃腸機能恢復正常,推蕩腐穢積滯之物從下而去所致,因此,其腹瀉一定會自行停止。
本來是太陽表證,醫生反而用攻下法治療,出現腹部脹滿時作疼痛的,這是誤下傷脾,邪陷太陰,用桂枝加芍藥湯主治;如果出現腹滿硬痛、大便不通,是實邪內阻,用桂枝加大黃湯主治。
桂枝加芍藥湯方
桂枝三兩,去皮芍藥六兩甘草二兩,炙大棗十二枚,剖開生姜三兩,切片以上五味藥,用水七升,煎煮成三升,去掉藥渣,分三次溫服。舊本說:現用桂枝湯加芍藥。
桂枝加大黃湯方
桂枝三兩,去皮大黃二兩芍藥六兩生姜三兩,切片甘草二兩,炙大棗十二枚,剖開以上六味藥,用水七升,煎煮成三升,去掉藥渣,每次溫服一升,一日服三次。
太陰病,脈象弱,病人雖暫時未腹瀉,其后一定續發腹瀉。對于這種病人,假如應當使用大黃、芍藥的,也應當減量使用。這是因為病人脾胃之氣虛弱,容易受到損傷的緣故。
太陰之為病,腹滿而吐,食不下,自利益甚,時腹自痛。若下之,必胸下結硬。
太陰中風,四肢煩疼,陽微陰澀而長者,為欲愈。
太陰病欲解時,從亥至丑上。
太陰病脈浮者,可發汗,宜桂枝湯。
自利不渴者,屬太陰,以其藏有寒故也。當溫之,宜服四逆輩。
傷寒脈浮而緩,手足自溫者,系在太陰。太陰當發身黃;若小便自利者,不能發黃。至七八日,雖暴煩,下利日十余行,必自止,以脾家實,腐穢去故也。
本太陽病,醫反下之,因而腹滿時痛者,屬太陰也,桂枝加芍藥湯主之。
大實痛者,桂枝加大黃湯主之。
太陰為病脈弱,其人續自便利,設當行大黃芍藥者,宜減之,以其人胃氣弱,易動故也。
古文典籍
- 「詩經」
- 「論語」
- 「史記」
- 「周易」
- 「易傳」
- 「左傳」
- 「大學」
- 「中庸」
- 「尚書」
- 「禮記」
- 「周禮」
- 「孟子」
- 「老子」
- 「吳子」
- 「荀子」
- 「莊子」
- 「墨子」
- 「管子」
- 「列子」
- 「宋書」
- 「漢書」
- 「晉書」
- 「素書」
- 「儀禮」
- 「周書」
- 「梁書」
- 「隋書」
- 「陳書」
- 「魏書」
- 「孝經」
- 「將苑」
- 「南齊書」
- 「北齊書」
- 「新唐書」
- 「后漢書」
- 「南史」
- 「司馬法」
- 「水經注」
- 「商君書」
- 「尉繚子」
- 「北史」
- 「逸周書」
- 「舊唐書」
- 「三字經」
- 「淮南子」
- 「六韜」
- 「鬼谷子」
- 「三國志」
- 「千字文」
- 「傷寒論」
- 「反經」
- 「百家姓」
- 「菜根譚」
- 「弟子規」
- 「金剛經」
- 「論衡」
- 「韓非子」
- 「山海經」
- 「戰國策」
- 「地藏經」
- 「冰鑒」
- 「圍爐夜話」
- 「六祖壇經」
- 「睡虎地秦墓竹簡」
- 「資治通鑒」
- 「續資治通鑒」
- 「夢溪筆談」
- 「舊五代史」
- 「文昌孝經」
- 「四十二章經」
- 「呂氏春秋」
- 「了凡四訓」
- 「三十六計」
- 「徐霞客游記」
- 「黃帝內經」
- 「黃帝四經」
- 「孫子兵法」
- 「孫臏兵法」
- 「本草綱目」
- 「孔子家語」
- 「世說新語」
- 「貞觀政要」
- 「顏氏家訓」
- 「容齋隨筆」
- 「文心雕龍」
- 「農桑輯要」
- 「搜神記」
熱門名句
- 東風且伴薔薇住,到薔薇、春已堪憐
- 明月何皎皎,照我羅床幃
- 系我一生心,負你千行淚
- 秋來相顧尚飄蓬,未就丹砂愧葛洪
- 風緊雁行高,無邊落木蕭蕭
- 曾逐東風拂舞筵,樂游春苑斷腸天
- 芳樹無人花自落,春山一路鳥空啼